地域づくり

地域づくり活動について

奥出雲の魅力を再発見し
未来へとつなぐ地域づくり

「奥出雲の風と土を紡ぐ会」の地域づくり活動は、この地域に脈々と受け継がれてきた文化や伝統、そして美しい自然環境の価値を再発見し、次世代に伝えていくことを目指しています。

少子高齢化や人口減少という課題に直面する奥出雲町で、地域の魅力を掘り起こし、住民自らが地域の価値を再認識できる場を創出することで、「住み続けたい」「訪れたい」と思われる地域づくりに取り組んでいます。

本町通りフェスティバルや歴史学習会、町歩きイベントなど、様々な活動を通じて、地域内外の人々が奥出雲の魅力に触れる機会を提供するとともに、人と人とのつながりを育み、持続可能な地域社会の構築を目指しています。

ちょっこし寄って本町通りフェスティバル

かつて牛馬市で賑わった横田大市本町通りを舞台に開催される「ちょっこし寄って本町通りフェスティバル」は、地域の歴史ある街並みと伝統的な土間空間を活かした交流イベントです。

江戸時代から明治、大正、昭和初期にかけて商家が立ち並び、多くの人で賑わった本町通り。その歴史ある街並みを活かし、地域住民や訪れる人々が交流できる場として、このフェスティバルは企画されました。

本町通りについて

奥出雲町横田の本町通りは、かつて「横田大市」と呼ばれる牛馬市で賑わった商業の中心地でした。伝統的な町家が残る通りには、独特の風情が今も息づいています。特に各家屋に残る「土間」は、商業や生活の場として使われていた歴史的空間で、このフェスティバルではその土間を交流の場として活用しています。

フェスティバルでは、町家の土間を開放して様々な展示や物販、飲食を楽しめるブースが設けられます。地元の特産品や手作り作品の販売、伝統文化の展示、ミニコンサートなど、多彩なプログラムを通じて、訪れる人々に奥出雲の魅力を体感してもらいます。

2024年からは「仁王フェスティバル」と同時開催することで、国際的な文化交流も含めた多様な出会いの場となっています。地域内外から多くの方が訪れ、奥出雲の歴史と文化に触れる機会となっています。

 

奥出雲の歴史を学ぶ

奥出雲の豊かな歴史と文化を再発見し、地域の魅力を深く知るための「歴史勉強会」や「町歩きイベント」を定期的に開催しています。

歴史勉強会

地域の歴史に詳しい方を講師に迎え、たたら製鉄の歴史や神話、古刹の物語など、奥出雲の魅力的な歴史を学ぶ勉強会を開催しています。座学だけでなく、実際の史跡や文化財を訪れることで、より深い理解と愛着を育むことを目指しています。

(画像)

 

町歩きイベント

奥出雲の魅力的な街並みや史跡、自然環境を実際に歩いて巡る「町歩きイベント」を開催しています。地元の方でも知らなかった隠れた名所や、日常の中に埋もれていた歴史の痕跡を発見する機会となっています。

これまでに、本町通りの古い町家巡り、たたら製鉄ゆかりの地を訪ねるツアー、神話の舞台を巡る散策など、様々なテーマで町歩きを実施してきました。参加者からは「地元に住んでいても知らなかった場所や歴史を知ることができた」「奥出雲の魅力を再発見できた」といった声が寄せられています。

 

奥出雲の魅力を発信

地域の伝統文化や産業、自然環境などの魅力を発掘し、多様な手段で発信する活動に取り組んでいます。

地域の記録と保存

失われつつある地域の伝統行事や生活文化を記録・保存する活動を行っています。地域の高齢者の方々へのインタビューや、昔の写真の収集、伝統技術の記録など、地域の記憶を未来へつなぐための取り組みです。

情報発信

SNSやウェブサイト、広報誌などを通じて、奥出雲の魅力を地域内外に発信しています。美しい風景写真や伝統行事の様子、地元の方々の生の声など、奥出雲の魅力を多角的に伝えることで、訪れる人や関心を持つ人を増やしています。

人と人をつなぐ

地域づくりの核となるのは「人と人とのつながり」です。世代や立場を超えた交流を促進し、活力ある地域コミュニティの形成を目指しています。

世代間交流

高齢者から子どもまで、異なる世代が交流できるイベントや場づくりを行っています。地域の伝統技術や知恵を次世代に伝える「技術伝承ワークショップ」や、子どもたちが地域の歴史や文化に触れる「ふるさと学習」などを通じて、世代を超えた絆づくりに取り組んでいます。

移住者・関係人口との交流

奥出雲に移住してきた方々や、地域に関心を持つ「関係人口」の方々と地域住民をつなぐ交流会や活動を行っています。多様な背景や視点を持つ人々が出会い、互いに刺激し合うことで、新たな地域の魅力や可能性を見出す機会となっています。

 

TOP